お知らせ

 

インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ

今年インフルエンザは 10/16(木)-12/26(金) でおこないます。

今年度から鼻からのワクチン(フルミスト)と従来からの注射ワクチンどちらかの選択制になります。

注射ワクチンと鼻ワクチンの違い

鼻ワクチンは注射ではないので痛くないですが、2歳から18歳までの方が対象です。ただ、生ワクチンなので接種した人の約10%程度で発熱、 約30%程度で鼻水・咳などのインフルエンザ様症状が出る、約2%程度の確率で周りにインフルエンザをうつす可能性があると報告されています。

さらに、喘息は禁忌ではないものの悪化させる可能性があるため、当院では以下の方は鼻ワクチン(フルミストの接種ができない方)としてます。予約しても当日お断りする可能性があるので、注意してください。

  • 5歳未満で喘息の治療をしている人
  • 1年以内に喘息発作があった人
  • 心疾患、肺疾患、喘息、肝疾患、糖尿病、神経性疾患など慢性疾患を持つ人
  • 免疫不全者と接触を持つ人
  • アスピリン内服中の人
  • 妊婦・妊娠の可能性のある人
  • 重度の卵アレルギーを持つ人

とはいえ、今後は主流になっていくと考えられますので、今年から採用を始めました。

また、注射のワクチンですが今年度からWHOの基準に従い、過去2回以上ワクチン接種している方は基本的に1回接種とします。(2回以上希望の方は在庫の確認が必要なので、1回目接種後に看護師に伝えてください)

<対象と料金>

 

注射ワクチン

当院に受診歴のある方のみが対象です。

  • 小学生以上 → 1回 3,000円
  • 65歳以上(札幌市在住)→ 1回 1,400円 
  • 小学生未満 → 対象外

鼻ワクチン(フルミスト) 当院に受診歴のない方も対象です。

  • 2歳から18歳の方 → 8,000円 (1回で終了です) 2才未満
  • 19歳以上の方 → 対象外

<接種日・時間> 

10/16(木)-12/26(金)
月火木金 9:30-11:30,14:00-17:00、
水 9:30-11:30

<予約方法>

デジスマアプリ、ホームページ、web、来院時でも可

<問い合わせ・注意事項> 

  • ワクチン予約の電話は平日(月-金)診療時間内(10:00-11:30、15:00-17:30)で予約専用番号 080-1584-9404 にお願いします。診察券準備のうえ電話番号通知をONにしてお電話ください。
  • 電話での予約はできません。予約前日までアプリから変更が可能です。在庫がなくなり次第、受付終了とさせていただきます。
  • 体調不良などで変更希望の際は、予約の時間までに連絡がない場合キャンセルとなります。在庫の確保はできませんのでご了承ください。
  • 診療時間外、昼休み、混雑時は電話に出られません。 

<接種当日のお願い> 

 
  • 必ずマスクを着用し、問診票記入の上、来院してください(ホームページ、ブログからダウンロード可能です)。 来院時にお渡しも可能です。
  • 12歳までの方は母子手帳を持参してください。
  • 感染防止のため、カゼ症状のある方は受付でお断りすることがあります。
  • 予約日に来院されない方は、在庫の確保ができませんのでご了承ください。
  • 当院では新型コロナワクチンの接種はおこなっていません。

院内ではマスク着用が原則です。

2023年3月13日以降も院内ではマスク着用が原則です。ご協力をお願いします。

発熱・せき・のどの痛みのある方は待合室への入室を制限しています。

2日以内の発熱のある方、ひどい咳のある方、発熱ないがのどの痛みのある方は感染拡大防止の面から待合室への案内を制限しております
上記の方は看護師問診(トリアージ)のうえ別室での待機・診察となります。症状にて判断しますのでスタッフ指示に従ってください。

LINEにてお知らせを配信します

LINEにて当院からのお知らせや季節性の症状など皆様に役立つ情報を配信いたします。
下記からお友だち追加をお願いいたします。
友だち追加

大切なお知らせ

当院は胸部レントゲン・胸部CT撮影ができないため、正確な肺炎の有無を診断できません。発熱、咳・倦怠感・息苦しさのある患者さまは肺炎を診断出来る医療機関への受診をお勧めします。

マイナンバーカードが使用できます

7月11日よりマイナ保険証がお使いになれます

7月11日より,当院でマイナ保険証が使えるようになります。
それに伴い7月11日より医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定いたします。
マイナ保険証をお持ちの方は、ご提示下さい。ただし、厚労省などにより最近トラブルが報告されていますので従来の保険証もお持ちいただいた方が無難です。

システム導入の結果、当院は質の高い医療提供に努めている医療機関(医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関)となり、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定することになりましたのでご了承下さい。(初診時には4点.つまり40円.3割負担だと 10円程度増えます。)正確な医療情報の取得・活用のため、マイナ保険証の利用にご協力下さい。

診療時間

受付は10分前までとなります。

予約のない方も診察可能です。混雑状況によりお待たせしてしまうことがあります。ご了承ください。

こんな診療にも力を入れています

難聴


超高齢社会の日本では、多くの方に加齢に伴う難聴が生じています。
聞こえづらい?と感じたら、まずは当院にて聴力検査を受けていただくことをおすすめします。

難聴と聴力

めまい診療


最近、自律神経の異常のためか、めまいの方が目立っています。
診察時間が通常よりもかかるので時間に余裕を持ってご来院ください。受付終了の30分前までには来院いただくことをおすすめしています。
診療の流れは下記よりご確認ください。

めまい診療の流れ

睡眠時無呼吸の検査


簡単に無呼吸の検査を行えます。
高血圧の原因になったりしますし、そもそも旦那さんのいびきが気になって眠れない方など、まったく別の疾患で受診の際でも、お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸について

アレルギーの免疫療法


院長はアレルギー学会専門医でもあり、舌下免疫療法薬「シダキュア(スギ花粉症)」「ミティキュア(ダニアレルギー性鼻炎)」を処方する医療機関にも登録されています。
唯一根治を目指すことのできる免疫療法は、現在は5歳以上が対象で3-5年の継続が必要とされていますが、採血によるアレルゲンの同定や、これまで継続的に治療していても改善がない鼻つまりの程度の評価など、適切な開始年齢を相談のうえで決めております。

イオン発寒の裏手にあるクリニックビルの2Fです。

イオン裏の屋外駐車場の間の道をお越しください。

ご予約

再診の方、新患の方、どちらもご利用ください。インターネット、携帯電話、スマートフォン、診療時間内窓口にて受け付けております。お電話でのご予約は受け付けておりません。
ご了承くださいませ。

予約する

連携医療機関

札幌医科大学付属病院

札幌市中央区南1条西17丁目
Tel: 011-611-2111

医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院

札幌市手稲区前田1条12丁目1−40
Tel: 011-681-8111

KKR 札幌医療センター

札幌市豊平区平岸1条6丁目3−40
Tel: 011-822-1811

医療法人明日佳 札幌宮の沢脳神経外科病院

札幌市西区西町南20−1−30
Tel: 011-664-7111

JR札幌病院

札幌市中央区北3条東1丁目
Tel: 011-208-7150

国家公務員共済組合連合会 斗南病院

札幌市中央区北1条西6丁目
Tel: 011-231-2121

独立行政法人 国立病院機構 北海道医療センター

札幌市西区山の手5条7丁目1-1
Tel: 011-611-8111

当院では医療DX推進体制整備加算を算定し、医旅の質向上と効率化に取り組んでいます。
ご理解の程をよろしくお願いいたします。

  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で関覧又は活用できる体制を有しています。
  4. 電子処方せんの発行については現在整備中です。(令和6年7月31日まの経過措置)
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛け、ポスター掲示を行っています。
  7. 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。